リリース・ニュース

地震に強い暮らしをつくる“独自の高耐震基準”「TSUYOKU」を関東大震災から100年、防災の日9/1にさくら構造(株)がリリース開始

地震に強い暮らしをつくる“独自の高耐震基準”「TSUYOKU」を関東大震災から100年、防災の日9/1にさくら構造(株)がリリース開始

<ニュース概要>

日本の住宅は地震に対して壊れる前提で建てられています。これまでの建築基準法では、倒壊を防ぐことが最優先され、大きな損傷が残っても許容されてきました。

しかし、阪神淡路大震災や熊本地震のような災害で、多くの住宅が全壊や半壊しました。修繕や建て替えにかかる費用は膨大で、多くの人々に苦労を強いました。

さくら構造株式会社は、この現状を変えるために「TSUYOKU」という独自の高耐震基準を開発しました。この基準は、建築基準法の「倒壊防止」を一段上回り、「大破防止」を目指しています。

TSUYOKU

■耐震性能目標を高め、建物が大破しないことを目指します。

■高度な解析を行い、地震時の建物の損傷度を予測します。

■耐震建築家が設計監修し、無駄を省いた構造計算を行い、コストを抑えた高耐震建築を実現します。

■設計品質と現場品質を確保するためのガイドラインを設けてます。

https://youtu.be/1STR2BaozRA?si=JF6lKxDrYBdLsEru

<まとめ>

日本は地震発生率が高く、人口密度も高い国です。
この厳しい現実に対処するため、日本の耐震技術は進化し続けています。その最新の進化がさくら構造株式会社独自の高耐震基準「TSUYOKU」です。
TSUYOKUは、「大破しない家」を目指し、高耐震化に必要な最適設計を提供します。特に、「応答変位」の算出により、被災後も住み続けられる建物を実現します。
TSUYOKUは、日本の地震対策の進化と未来への投資を象徴するものです。
日本の耐震技術の更なる発展と、地震に強い住宅の普及に向けた一歩として、TSUYOKUは重要な役割を果たすでしょう。

さくら構造株式会社 代表取締役 田中 真一(たなかしんいち)氏

関連する記事

  1. イタンジ「内見予約くん」 と「Akerun.Mキーレス賃貸システム」が…

  2. サブリース物件を売却できない方、必見!LINEの無料相談窓口を開設 サ…

  3. 建設業の2024年問題に対応するDXソリューション 業界初、AIによる…

  4. YouTube チャンネル「Lib Work ch」登録者数10万人突…

  5. 最短1分!間取り作成に特化した生成AI「いえらぶAI間取り」の提供開始…

  6. 「いえらぶCLOUD」CRMと「いえらぶBB」Web申込み機能が連携!…

最近の記事
注目のサービス
  1. サービス紹介

  2. 導入事例

  3. サービス紹介

  4. サービス紹介

    ナレッジベース
PAGE TOP