リリース・ニュース

物件の購入を諦めた理由は?こんな不動産営業マンは嫌だ!アンケート結果を発表!

物件の購入を諦めた理由は?こんな不動産営業マンは嫌だ!アンケート結果を発表!

株式会社ドリームプランニングが運営する不動産のお悩み解決サイトURUHOME(ウルホーム)は、自宅を所有している方を対象に実施したアンケート調査の結果を発表しました。

調査概要

〇調査対象-「自宅を所有されている方」
〇有効回答-258名
〇調査主体-株式会社ドリームプランニング
〇調査方法-インターネットによるアンケート調査
〇調査期間-2024年6月18日~7月1日

主な調査結果

物件の購入を諦めた理由

  • 金額面(約39%): 物件の価格が折り合わず購入を断念した方が最も多く、コメントでは「設備が良いが高すぎた」や「予算オーバー」などの理由が挙げられました。
  • 間取りや設備の不満(約25%): 間取りや設備に満足できず購入を諦めた方も多く、具体的には「使いづらい間取り」や「廊下ですれ違えなかった」といった意見が寄せられました。
  • アクセスの不便さ(約24%): 交通の便が悪いことも購入を断念する理由の一つで、「急な坂道」や「徒歩圏内に生活圏が充実していない」などの声がありました。
  • 買い物の利便性(約12%): スーパーや生活施設の距離も影響し、「買い物に不便」などの意見が見られました。
  • 営業マンや不動産会社への不満(約8%): 不動産会社や営業マンの対応が不満で購入を諦めたという意見もあり、「誠実さが感じられない」とのコメントがありました。

営業マンを見限った理由

  • 「見限った営業マンはいない」(約43%): 多くの人が営業マンに対する不満があっても、見限るまでには至らなかったと回答しました。
  • 「誠実さが感じられない」(約19%): 誠実さに欠ける態度が許せなかったという意見が多く、具体的には「適当な対応」や「自分本位な態度」が問題視されました。
  • 「自社の都合ばかり押しつけてくる」(約15%): 自社の利益を優先し、顧客の希望を無視する営業スタイルに不満を持つ人もいました。

まとめ

今回の調査結果は、物件購入を考えている方々が直面する現実的な問題を如実に反映しており、業界全体での改善の必要性を示しています。

まず、最も多かった『金額面』に関する問題ですが、これは多くの人が予算内での物件選びに苦しんでいることを示しています。物件価格が高騰する中で、自分の希望に見合った物件を見つけることは容易ではありません。特に、理想の物件を見つけたとしても、予算オーバーとなるケースが多いため、購入を断念せざるを得ないという意見が多く寄せられています。この問題を解決するためには、適正価格の物件を提供するだけでなく、顧客に対して柔軟な支払いプランやローンの提案を行うことが求められるでしょう。

次に、『間取りや設備の不満』についてですが、これは顧客が長期間住むことを前提に、間取りや設備に対して高い期待を持っていることを示しています。物件の購入にあたり、間取りや設備が生活の質に大きく影響するため、これらに対する不満がある場合、購入に至らないというのは自然な結果です。業界としては、顧客のライフスタイルに合った間取りや設備を提案できるよう、より個別対応を強化する必要があります。

また、『アクセスの不便さ』や『買い物の利便性』についても、多くの人が重要視していることが分かりました。特に交通の便が悪い場所や、近隣に生活施設が少ない場合、長期的に不便を感じるため、物件選びにおいて重要な要素となります。これらの問題に対しては、周辺環境の情報をより詳しく提供し、顧客が物件を選ぶ際の参考になるようにすることが望まれます。

営業マンや不動産会社への不満に関しては、誠実さや顧客対応の重要性が浮き彫りになっています。特に『誠実さが感じられない』とのコメントは、顧客との信頼関係の構築がいかに重要かを示しています。営業マンは単なる販売員ではなく、顧客の重要な資産を扱うパートナーであることを認識し、より真摯な対応を心がけるべきです。顧客のニーズや不安に対して真剣に向き合い、誠実な対応を行うことで、信頼を築き、より良い関係を構築することができるでしょう。

最後に、自社の都合ばかり押しつける営業や、話がかみ合わない営業スタイルは、顧客にとってストレスの原因となります。これに対処するためには、営業マンが顧客のニーズに耳を傾け、真摯に対応することが求められます。顧客の期待に応えることができる営業スタイルを確立し、業界全体のサービス向上に努めることが、今後の課題となるでしょう。

総じて、今回のアンケート結果は不動産業界にとって貴重な指針を示しており、顧客満足度の向上に向けた取り組みが一層重要であることを再認識させられます。


記事の詳細や調査結果については、URUHOME(ウルホーム)の公式サイトをご覧ください。

関連する記事

  1. 建築家・工務店向け『住宅地づくりガイドブック』の無料配布を開始、東京R…

  2. 不動産・建築DXプラットフォーム「PICKFORM」を提供する株式会社…

  3. JPMC ライナフ

    【ニュース】JPMC初 運用物件にスマート置き配試験導入

  4. 【資金調達】<次世代不動産エージェントファームTERASS>取締役CF…

  5. 【ニュース】「マチカツ」×「BLEA学園」SNS配信を開始 新築マンシ…

  6. 「いえらぶCLOUD」顧客管理システム(CRM)にワークフロー機能をア…

最近の記事
注目のサービス
  1. サービス紹介

  2. 導入事例

  3. サービス紹介

  4. サービス紹介

    ナレッジベース
PAGE TOP