お知らせ

未婚率上昇でニーズ高まる「おひとりさま物件」。未婚者の理想の住宅条件をLIFULL HOME’Sが調査

未婚率上昇でニーズ高まる「おひとりさま物件」。未婚者の理想の住宅条件をLIFULL HOME’Sが調査!結婚願望ありは家族生活を見越した「利便性」、結婚願望なしは「合理性」を求める傾向

株式会社LIFULL(ライフル)が運営する不動産・住宅情報サービス「LIFULL HOME’S」は、未婚者を対象にした理想の住宅条件に関する調査結果を発表しました。調査では、晩婚化・未婚化が進む日本社会において、一人暮らし向けの「おひとりさま物件」への関心が高まっている実態が浮き彫りとなりました。

単身向け物件への関心、東京23区で4割超え

LIFULL HOME’Sにおけるシングル向け中古マンション(ワンルーム、1K、1DK、1LDK、2K)の問い合わせデータを分析したところ、1都3県、東京都、東京23区いずれにおいてもコロナ禍では一時的に割合が下がったものの、2022年には急激に上昇しています。1都3県についてはその後緩やかに下落をしていますが、東京23区では4割を超えた状態が続いており、需要の高さがうかがえます。

結婚意欲と住まいの関係

首都圏(1都3県)在住の20~40代未婚者を対象に実施したアンケートでは、結婚願望と今の住まいについて聞いたところ、「実家暮らし」の割合が結婚願望なしが最も高く(40.4%)、結婚願望あり(33.4%)と約7ptの差異が出ました。また、「購入物件」の割合も結婚願望なしが最も高かった(9.7%)一方で、結婚願望ありの人でも7.5%いることが分かりました。結婚願望の有無によって住居選びに対する考え方に違いがあることが示されています。

「結婚願望なし」は中古物件を好む傾向

物件購入者を対象に購入物件の種別を尋ねたところ、「結婚願望なし」の人は中古マンションを選ぶ割合が高く(37.0%)、一方で「結婚願望あり」の人は新築戸建て(33.5%)を選ぶ傾向が見られました。前者は立地や価格重視、後者は将来的な家族構成や住環境の安心感を重視していることがうかがえます。

住まい選びの重視点と妥協できない点も対照的

結婚意欲の有無によって、住まいに求める条件にも差が出ています。「結婚願望あり」の人は「駅からの近さ」や「災害への耐性」、「縁のあるエリア」を重視する割合が高く、こだわりが強い傾向にありました。対して「結婚願望なし」の人は「家の広さ・間取り」を重視する声が多く、全体的に住まいに対するこだわりが少ない傾向が見られました。

妥協できないポイントとしては、両者ともに「徒歩15分以上」「バス利用」など移動手段に関する懸念が多く挙がった一方で、「勤務地までの乗り換え回数」や「急行停車駅かどうか」など、交通の利便性においては「結婚願望あり」の層の方が厳しい条件を持っていることが判明しました。

住宅ローン負担は「結婚願望あり」の方が高め

住宅ローンの返済比率においても、結婚願望の有無で違いが見られました。「結婚願望あり」の人は月収に占めるローン返済が「2割以上3割未満」が最多で、「4割以上」という高負担層も13.7%に達しました。これに対し、「結婚願望なし」の人は「1割未満」や「1割以上2割未満」といった比較的低負担の層が多くなっています。

「結婚願望なし」層の住宅購入理由にも変化

「結婚願望なし」の未婚者に住宅購入理由を尋ねたところ、すでに購入している人では「特にない」という回答が最多(37.0%)でしたが、検討中の人では「自分のマイホームを持ちたい」(40.9%)や「老後の住まいを確保したい」(39.8%)といった前向きな動機が上位を占めました。


まとめ

今回の調査は、住宅購入や賃貸物件の選定において、結婚願望の有無が明確な行動や価値観の差につながっていることを示唆しています。従来の「家は家族のために購入するもの」という価値観から、多様なライフスタイルを反映した住まい選びへと、時代は確実に変化しているようです。

今後、不動産業界としてもファミリー向け一辺倒ではなく、「おひとりさま」ニーズをより正確に捉えた提案や物件供給が求められるでしょう。特に都市部ではその傾向が強く、物件設計やエリア選定、価格帯の見直しなど、多角的な視点が必要になってくるものと考えられます。

【LIFULL HOME’S総研 チーフアナリスト 中山登志朗(なかやまとしあき)氏による解説

おひとりさまがより安心・安全に長く暮らせる住宅やソーシャル・アパートメント型の分譲住宅の普及・拡大が求められる

国の統計調査では「単独世帯」と表記されるおひとりさま=一人暮らしの世帯は、2000年の1,291万世帯から2020年には2,115万世帯へと824万世帯(増加率63.8%)に増加し、全世帯数に占める割合も38.0%に達しました。国立社会保障・人口問題研究所によれば2050年には単独世帯の割合は44.3%まで増加すると推計されています。単独世帯のうち、65歳以上の高齢者の割合も2020年時点で46.2%と高いのですが、昨今の晩婚化の進捗や未婚率の高さなどから、過半の53.8%が“現役世代のおひとりさま”ということになります。(※)このように単独世帯の増加を反映して、LIFULL HOME’Sに寄せられるシングル向き物件(中古マンション)への問合せ数も東京都平均で37.7%、東京23区では41.6%と極めて高い水準で推移しており、まさに単独世帯シェアと同水準で、世相をそのまま映し出しているとも言えます。

賃貸ではなく住宅を購入すれば、少なくとも老後の生活において都度住む家を探さなければならない不安は解消されますし、仮に介護施設に入居するようなことがあっても購入した物件を売却して生活資金に充当することもできますから、単独世帯が一人でも長く安心して暮らせる“自分だけの城”が欲しいと考えるのはごく自然なことです。もちろんこういった意向をある程度汲んだ単身者向けの物件は1980年代から分譲されてはいますが、今後も単独世帯が増加し続けることを念頭に、おひとりさまがより安心・安全に長く暮らせる住宅、そして自然にコミュニティ参加ができるソーシャル・アパートメント型の分譲住宅が日本でも普及・拡大していくことが求められます。

※参考:

総務省統計局「令和2年国勢調査 調査の結果」https://www.stat.go.jp/data/kokusei/2020/kekka.html

国立社会保障・人口問題研究所「日本の世帯数の将来推計(全国推計) 令和6(2024)年推計」https://www.ipss.go.jp/pp-ajsetai/j/HPRJ2024/t-page.asp

調査概要

<シングル向き中古マンション問い合わせ>

集計対象:LIFULL HOME’Sに掲載された中古マンション
集計期間:2019年1月~2025年3月

<アンケート調査>

期間:2025年4月15日 ~ 2025年4月29日
調査対象者:1都3県に在住の20~40代未婚男女
調査方法:インターネット調査
有効回答数:スクリーニング8,277名、本調査626名
※小数点第二位を四捨五入しているため、合計が 100%にならない場合があります。

PR TIMES

※画像参照:PR TIMES

関連する記事

  1. 住まいのサポートサービス「家サポ」開始から2年5か月で有料会員3,00…

  2. ヴァンガードスミス、近隣トラブル解決支援サービスに身辺警護(4号警備)…

  3. iYell、生成AIへの投資、全社員で合計5,000時間の研修実施!

  4. 住宅ローン比較診断サービス「モゲチェック」だけの特別ローン商品、年0.…

  5. 相続診断士®合格者5万人突破!

  6. 不動産売却のブラックボックスを【見える化】する一手とは

最近の記事
注目のサービス
  1. サービス紹介

  2. 導入事例

  3. サービス紹介

  4. サービス紹介

    ナレッジベース
PAGE TOP

お知らせ

お知らせ

リリース・ニュース

お知らせ

リリース・ニュース