リリース・ニュース

『会社間流通』(通称:『SUUMO B2B』)にて「類似物件推定反響数」を表示 『SUUMO』経由の問い合わせ数を予測し物件選定業務の工程を効率化

『会社間流通』(通称:『SUUMO B2B』)にて「類似物件推定反響数」を表示 『SUUMO』経由の問い合わせ数を予測し物件選定業務の工程を効率化

<ニュース概要>

株式会社リクルートが提供する不動産情報サイト『SUUMO』は、不動産会社が取り扱う物件を選定する業務を効率化させるための新機能を発表しました。この新機能は、不動産会社が物件選定業務を効率化するためのもので、広告入稿システム内にある「会社間流通」機能『SUUMO B2B』というサービスです。

『SUUMO B2B』は、賃貸管理会社と賃貸仲介会社をつなぐプラットフォームで、不動産情報の受け渡しを提供するサービスです。

不動産管理会社は募集中の物件を掲載し、仲介会社はこれらの情報を閲覧してクライアントに提供できるかを判断します。

新機能の中で特筆すべきが「類似物件推定反響数」表示で、『SUUMO』に掲載されている物件の情報をもとに、『SUUMO』を通じての問い合わせ数を予測する機能で、不動産仲介会社が問い合わせの多い期待値の高い物件を特定できます。これにより、個人のスキルに頼らずに物件選定を行うことができます。

同時に、不動産管理会社もこの機能を利用して、自社の物件の問い合わせ数を予測し、競合物件との比較もできるようになります。これにより、家賃や広告料の設定に役立つ情報を得ることも可能です。

画像参照:【株式会社リクルート】プレスリリース

<まとめ>

「類似物件推定反響数」の表示は、物件選定プロセスを改善する大きな手助けとなります。
従来、物件の魅力を評価し、問い合わせの期待値を把握するために多くの時間と経験が必要でしたが、この機能を使えばデータに基づいた的確な判断が可能です。
不動産仲介業者はより多くの問い合わせを期待できる物件を素早く特定し、貴重な時間を節約できます。
また、不動産管理会社もこの機能を活用し、自社物件の問い合わせ数を予測できるため、競合物件との差別化を図るのに役立ちます。価格設定や広告戦略においても自信を持って戦えるでしょう。

この新機能は、不動産業界における競争の激化や市場変動に適応するための貴重なツールと言えます。『SUUMO B2B』を通じて提供される情報は、競争力を高め、より効率的に業務を遂行する手助けとなることでしょう。

関連する記事

  1. 人工知能を活用した独自システム「AI課長」を開発、10月中旬より導入

  2. 全国12,000店以上の不動産会社が利用する「不動産データプロ」新たに…

  3. ビジュアルリサーチが提供する「i-SP」とDUALホールディングスが提…

  4. 【国内不動産情報サイト初】GPT-4を活用した「AIニュアンス検索機能…

  5. 不動産業界のDXに強い味方!物件調査や重説ドラフト作成を代行するサービ…

  6. 自己破産のサポートを必要とし、不動産を所有している方に効果的な「自己破…

最近の記事
注目のサービス
  1. サービス紹介

  2. 導入事例

  3. サービス紹介

  4. サービス紹介

    ナレッジベース
PAGE TOP