お知らせ

郵便料金値上げが転機に!約7割の不動産会社が電子契約に前向き|郵便料金の値上げに関する調査 いえらぶGROUP

郵便料金値上げが転機に!約7割の不動産会社が電子契約に前向き|郵便料金の値上げに関する調査 いえらぶGROUP

2024年10月1日に郵便料金が値上げされたことを受け、株式会社いえらぶGROUPが行った「郵便料金の値上げに関する調査」の結果が発表されました。本調査は不動産会社388名、エンドユーザー902名、合計1,290名を対象に、郵便料金値上げが業務や生活に与える影響を分析しています。

不動産会社が感じる負担感はエンドユーザーの約1.5倍

調査結果によれば、不動産会社の42.8%が「とても負担に感じている」と回答した一方、エンドユーザーでは28.4%に留まりました。不動産会社では契約書や請求書など郵便を多用する業務が多く、値上げによる負担感が顕著に表れています。

また、「値上げを知っていた」割合は、不動産会社が98.7%、エンドユーザーが91.4%と高く、値上げに関する情報は広く行き渡っていることが伺えます。

郵便料金の値上げが電子契約導入を後押し

郵便料金の値上げをきっかけに、不動産会社の70.1%が電子契約導入に前向きであることが分かりました。郵便料金の値上げがデジタルシフトの促進要因となっていると考えられます。また、これまで電子契約を利用したことがない不動産会社は43.8%にのぼります。特に売買仲介業では利用したことがない割合が最も高く、65.9%となっています。一方、導入に消極的な会社では、値上げの影響を「ほとんど感じていない」とする回答が多く見られました。

エンドユーザーもオンラインサービスを活用する動き

郵便料金の値上げにより、エンドユーザーの36.7%が「郵便の利用頻度を減らす」と回答。また、メールやメッセージアプリ、電子決済サービスといったオンラインサービスを代替手段として利用するユーザーが約6割に上りました。しかし、不動産電子契約の利用経験は依然として低く、87.0%が「利用したことがない」と答えています。

まとめ

  1. 郵便料金の値上げ、不動産会社の42.8%が「とても負担に感じている」と回答、一方エンドユーザーは28.4%と負担感の差が表れる
  2. 不動産会社の70.1%が郵便料金の値上げを機に電子契約導入に前向き
  3. 郵便の代替手段に電子決済やアプリなどのオンラインサービスを使うユーザーが約6割に!

今回の調査は、郵便料金の値上げが不動産業界とエンドユーザー双方の意識や行動に与える影響を浮き彫りにしました。不動産会社にとっては業務効率化やデジタルシフトの好機となる一方、エンドユーザーもコストを意識したオンラインサービスの利用にシフトしつつあります。

郵便料金の値上げは一見すると負担が増えるだけの変化に思われがちですが、今回の調査結果からは、不動産業界全体のデジタル化を加速させる可能性が見えてきます。このような変化が業界の競争力強化や業務効率化につながるのであれば、長期的にはプラスの効果をもたらすと言えるでしょう。不動産事業者の今後の対応や戦略に注目が集まります。

※画像参照:PR TIMES

関連する記事

  1. 【2025年都内引越しトレンド】60%以上が「内見せずに入居申込」、2…

  2. ヴァンガードスミス、近隣トラブル解決支援サービスに身辺警護(4号警備)…

  3. 住友林業ホームサービス、不動産営業支援システム「PropoCloud(…

  4. “再配達ゼロ”のマンションを目指し、管理会社と…

  5. 【首都圏中古マンション】価格高騰トレンドの転換から新たなトレンドが形成…

  6. 【Amazonランキング1位獲得!】注文住宅業界で日本一のSNSフォロ…

最近の記事
注目のサービス
  1. サービス紹介

  2. 導入事例

  3. サービス紹介

  4. サービス紹介

    ナレッジベース
PAGE TOP